Minecraft 1.7.10に工業化MOD導入


皆さんこんにちは!

tokuhausuです。

今日はMinecraft 1.7.10へ工業化MODを導入していきたいと思います。


また導入後はトークラフトで工業化サバイバルの日記をつけ始めようと思っています。


今回導入したいMODは以下の3種類です。



これに加えて前提MODの Minecraft Forgeも導入します。


上のリンクを見てもわかる通りですが各MODの追加要素は


IC2_ex : 発電機などの電力関係の要素を追加

BC: アイテム運搬用のパイプなどを追加

Project:Red:レッドストーン関係を大幅に充実させる


という内容です。

では導入手順を見ていきましょう。


・Forgeダウンロード

まずはMinecraft Forgeを導入します。

こちらのサイトにアクセスしてください。


そしたら上のようなページに行くと思うので、「Minecraft Versions」のところで

1.7の上にマウスポインタを載せて下に出てくるメニューから1.7.10をクリックしてください。



そしたら先ほどのバージョンランの右下のところのInstaller-win(Macの場合 Installer)をクリックしてください。



そして次のページ↑で少し待って右上のカウントのところがSKIPに変わったらそれをクリックしてください。

Forgeのダウンロードが始まります。


・Forgeのインストール

次にダウンロードしてきたForgeをパソコンにインストールします。

インストーラーを起動します。


すると上のような小さなウィンドウが開きますのでそのままOKを押しちゃってください。


ちなみにこの後エラーが出る場合はマイクラを起動して一度バージョン1.7.10をバニラで起動してください。

そのバージョンを一度も遊んだことがないとインストールすることができません。


次にインストールが完了しているかテストするためにマイクラを起動してみます。


ランチャーから起動オプションを選択します。



とりあえずこんな感じに設定します。

ここで必ずバージョンのところをクリックして出るメニューの下のほうにある

[release 1.7.10-Forge なんちゃらかんちゃら]を選択してください。


自分はマイクラのセーブデータををOneDrive内に保存しているのでゲームディレクトリの項目にいろいろ設定していますが、よくわからない人はそのままでいいです。

JVMの引数のところは別に設定しなくてもいいのですが、自分の場合はメモリを3GBまで使えるようにしています。

これは各自のパソコンのスペックによって変わってくるので詳しく説明はしません。


とりあえずバージョンの欄だけを上の画像のようにしていただけたら結構です。

これで保存を押したら試しに起動してみます。


プレイの横の▲マークをクリックして再起ほど設定したデータを選択します。

そしてプレイをクリックしてください。



上の画像のようにいつもと違う画面になれば成功です。

(上の画像では間違ってForge 1.11.2のものを起動してしまっていますw)



・各MODのダウンロード

それでは次は各MODのダウンロードをしていきます。

まずはIC2exからやっていきます。

こちらのダウンロードサイトからダウンロードします。

画像上のほうの「最新成功ビルドの成果物」の一番下のindustrialcraft-x-x.x.xxx-experimental.jar

(xはその時のバージョンに置き換え)をクリックしてください。

するとダウンロードが開始します。


次はBuildCraftです。

こちらのページからダウンロードできます。



上のようなページに行くのでそこにある〇〇〇〇〇-for Minecraft 1.7.10の欄にある

BuildCraft x.x.xx for Minecraft 1.7.10をクリックしてください。

これで完了です。


次はProject:Redです。

これがなかなか曲者でダウンロードページから各モジュールをダウンロードしていくのですが

それがたくさんあってめんどくさいです。

なので私がダウンロードしたものを再配布させていただきます。


Project:Red再配布


またバージョンが古くなっている場合もあるのでその場合はめんどいですが各モジュールを

本家サイトからダウンロードしてください。

その場合はこちら


上の画像で示したものをダウンロードしてください。


以上でダウンロードはすべて完了です。


・MOD導入

ついに先ほどダウンロードしたMODをマインクラフトに導入していきます。

マイクラの工業化用セーブデータのフォルダにアクセスしてください。

それがわからない場合はマイクラを起動して



起動オプションの工業化用プロフィールの画像の矢印をクリックしてください。

するとセーブデータのフォルダが開きます。


こんなのが開くのでこの中のmodsフォルダーの中にダウンロードしてきたMODのjarファイルを

ぶち込んでください。

するとこの記事の通りにやった人は



中身が画像のようになっているはずです。

これで導入は完了です。


・起動してみる

MODの導入は完了したので正常に動くかどうか動作確認をします。

先ほどの工業化セーブデータで起動してみてください。


うまく上の画面まで行けたらとりあえずエラーは発生していません。

では上の画面のModsをクリックしてください。


上のような画面になります。

左のバーに多分こんな表示があったらOKです。

Minecraft Coder Pack 
Forge Mod Loader
 Minecraft Forge
 BuildCraft 
IndustrialCraft2
 MrTJPCore
 Forge Multipart 
ProjectRed Core 
Minecraft Multipart Plugin
 ForgeRelocation 
MCFrames 
Forge Microblocks

以上でMODの導入確認も終了です。


最後はせっかくなのでMODがちゃんと動いてくれるか確認してみましょう。

新しいワールドを作成します。

そして

結果は...

...................クリエイティブのメニューになんだか矢印が...

クリックしてみると...

MODで追加されたアイテムが表示されました!


これで工業化MODの導入は完了です!

お疲れさまでした。

それではみなさん良い工業化ライフを!

いじょうtokuhausuでした。トークラフトで工業化サバイバルするからよろしくです。

現代っ子の日記

現代っ子な管理人が日々の出来事やパソコン関係、ゲーム関係のことをブログのような感じで記事にしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000